一年英語やってみてわかった事

前提条件書いておくと義務教育の英語レベルも無い人間の話です。三単現って言われて「麻雀の役?」とか思っちゃうレベル。

やってること

  • 毎日 Duolingo
  • 平日は毎日DMM英会話
    • 文法の教材はある程度やった
    • 会話の教材使ってる
      • 出てくる単語をiKnowで勉強する機能があるので予習してる

f:id:Yoshiori:20210519002952j:plain f:id:Yoshiori:20210519002957j:plain

だいたい毎日1時間くらい使ってる感じ。

どのくらい成長したか

これがホント後の話にも続くんだけど当初の予定より全然成長していない。英語のミーティングや1on1にビビらなくなったって言うだけ。これは言葉通りでビビらなくなっただけで半分以下しか理解出来てないし言いたい事全然伝えられない。

まあ、そんななのでもちろん凹む。メッチャ凹む。でもなんというかそれの理由が分かったのでそれを今日は書きたかった。

多分英語学習が進まなかったり途中で挫折しちゃうのは目標が高すぎるからだという事に気がついた。

どういうことかと言うと英語勉強するときの雑な目標って「ネイティブの人と普通にコミュニケーション取れるくらいになりたいな」だと思うんだけど、実はそのゴールはメチャクチャ遠い。むしろ最終ゴールがそれなんだよね。

いきなりそこをゴールにしちゃうと本当に日々の成長を何も感じられずに泣きそうになってやめちゃうんだと思う。

とは言え適切なゴールが何なのかは俺も分かってない。分かってるのは「そのゴールは遠いやつだからそれに絶望して歩みを止めてはダメ」と言うことだけ。

まぁ、なので凹みはします。はい。

どうやって習慣化したか

DMM 英会話は終わった瞬間に次の予定を入れてしまいます。途切れたらなかなか登録しにくくなるので。だいたい講師の人も2日先くらいのスケジュールしか登録してないので金曜のレッスン終わった後月曜日の予約を入れるのが結構大変だった。最近は必ず金曜日には月曜日のスケジュールを登録してくれてる良い先生を見つけたのでその人を予約してる。

Duolingo は毎日お風呂でやってる。もともとお風呂大好きでお風呂で本読んでたりしたんだけどその時間を英語勉強にしてる。お風呂入ったらまずはDuolingo起動すると言うのが習慣化というかパブロフの犬化されてて続いてる。

後、なんかスッゲー続けてる感出してるけど普通に風邪引いたりすると途切れちゃうし年末年始とかGWとかも途切れがち。

仕事ではどうか

仕事に支障はある。それはちゃんと認めないといけない気がしてる。使ってるツールは主にDeepLとgrammarlyで両方とも課金してる。

ついつい意識高くなって「自分で英語読まなきゃダメだ」とか「英語で考えなきゃダメだ」とか思ってしまうんだけど普通に仕事としても遅くなっちゃうので逆にちゃんとツールに 頼らないといけないと思ってる。コレは意外な感覚だった。 英語で全部やろうとしてなんて言うか糞詰まりみたいに思考が止まる様になってしまう事がよくある。

なので最近はまず日本語で考えてラフな箇条書きにしてから英語にするようになった。

よく言われている勉強法ではダメだって言われてるやつ。 「英語で考えて英語で話せないとダメ」って言うのをよく見るんだけど、俺の場合はそれに拘ってしまうと考えている事が凄くゆっくりしか出てこなくなってメッチャ狭い穴から搾り出してる様な感覚になり辛かった。

今後どうしていくか

プログリットみたいなやつで短期集中である程度地力を付けてから今の勉強法にした方が早いような気はしてるんだけど毎日最低3時間は確保しないといけないのは子育てと並行はなかなかに決断しにくい。3ヶ月それを続ける覚悟が出来たらやってみたいけどなかなかね。

追記

大事なこと書き忘れてた!「もっと良い学習方法あるかも?」とか考えて学ぶのを止めちゃうくらいなら1つでも単語覚えたほうが良い。マジで。これ結構陥りやすい罠。